連休最終日は、

叔母の入院付き添い。

今回は、2週間。

 

病室ゾーンは立ち入り禁止。

 

3月の入院時は

病室まで行けたのに

今回は、ダメ。

 

感染対応が厳しくなって

いるようだ。

 

帰り道、紀伊國屋で

ズラリと並んだ

和田先生の本を見つけた。

 

 

4月24日発売の新刊は、

『60歳から女性はやりたい放題』

60歳から女性はもっとやりたい放題 (扶桑社新書) | 和田 秀樹 |本 | 通販 | Amazon

 

気ままに生きてきた人が

子や孫に丸投げする口実に

しないか心配。

 

「後は知らん、死んだもん勝ち」

なんて言う人のお世話は大変。

 

人生100年時代、

60代以上で親の介護を

する人に伝えたいのは、

「介護を生き甲斐にしない」

だよね。

 

 

 

 

 

 

VM出版スクールの

公式Instagram

ご紹介いただいたので

無料キャンペーン

始めました!

 

5月5日16:00~

5月10日15:59。

 

 

 

Amazonランキング

1位になった本です。

 

< 目次 >
はじめに
第1章 「距離」が先か、「境界線」が先か?
(1)「距離をとりたい!」と感じるとき
(2)物理的距離と心理的距離
(3)「境界線」は心のセキュリティシステム
(4)他者との境界線の引き方
第2章 心の境界線
(1)あなたの境界線をチェック!
(2)近づきすぎる人たち ハイジとアン
(3)ボディタッチの多い人
(4)ボディランゲージで距離をとる
第3章 「もうひとりの自分」との距離
(1)コンフォートゾーンの罠
(2)ストレスとの距離
(3)内的自己防衛と対人自己防衛
(4)「美化しすぎ」と「嫌悪し過ぎ」
第4章 「ほどよい距離」をプラニング
(1)目標は具体的に 「ほどよい距離」とは
(2)if-then 備えあれば憂いなし
(3)意志力を試すと失敗する
(4)魔の時を避け、スパッとやめる
おわりに

 

VM出版スクールから

メールをいただきました。

 

「VM出版スクール

公式Instagramにて、

受講生の出版事例として

守帰さんの著書を紹介させていただきました!

 

▼VM出版スクール_公式Instagramを開設しました!」
VM出版スクール

 

 

ご紹介いただき、

ありがとうございます。


『9割が知らない正しい距離の見つけ方 心の境界線をリセット!』

 


親子、夫婦、友人、知人、

職場の同僚、ママ友など。

 

自分を守るための

境界線は必要です。

 

でも、過剰防衛すると、

人間関係を狭めます。

 

では、正しい距離とは?

 

昨日と今日とで、

快適な距離は

同じとは言えません。

 

境界線を越境したり、

越境されたり、

相手によって快適な

距離は変わりますね。

 

今の自分にとって

生きづらさがあるなら、

境界線をリセット

してみましょう。

 

自分の傾向、

相手の傾向を知り、

対策を立てましょう。

5月1日、本日のNHK「あさイチ」

あさイチ どうする?子どもへの接し方~アタッチメントの子育てスキル - NHKプラス

 

否定、命令は減らす。

 

子どもは責められたと

感じることもあるので、

質問も減らすこと。

 

否定、命令、質問。

どうしても多くなりがち。

 

ポジティブワードに

変えると、子どもに変化が

表れる。

 

一人の人間として、

尊重して言葉を選ぶ。

そういうことですね。

アクセス数の多い記事。

「家を出た娘の誤解を解きたい」
切なる願いを持つ相談者。
 
相談者の子育て期、
子育てスキルの情報を
テレビで提供することは
いまほど、なかったし、
相談できる機関も、
ありませんでした。
 
相談者は、もしかして
『スポック博士の育児書』の
愛読者だったかもしれません。
 

アメリカの小児科医

スポック博士による

『スポック博士の育児書』は、

最新の育児理論として

華々しく登場。

 

やがて常識のように

なりましたが、その後、

間違いが多く見つかり、

何度も改訂しています。

 

『スポック博士の育児書』には、

次のようなことが書かれていました。

 

・抱き癖がつくから

赤ちゃんが泣いても

抱いてはいけない(抱き癖)

 

・赤ちゃんが泣いても

決められた時間以外の

授乳はしない(定時授乳)

 

・自立心が損なわれるから

添い寝をしてはいけない(添い寝否定)

 

アメリカのみならず世界中で

ベストセラーになり、

日本でも1966年(昭和46年)に

翻訳されてベストセラーに。

 

1975年(昭和55年)には

その内容が母子手帳にまで

取り入れられ、

広く知られるように

なるわけです。

 

 

戦後20年が経過し、

アメリカの犯罪率の

爆発的な急増が社会問題と

なりました。

 

調査によると、

『スポック博士の育児書』の

育児法で育てられた世代の

子どもたちは、

非常に自尊感情が

低い状態にあると判明。

 

彼らが大人になって、

犯罪率の急増を

引き起こしていたと

いうのです。

 

どんなに泣き叫んでも、

子ども部屋に一人で

放っておかれた子どもは、

自分の価値を信じることが

できなくなり、それが

トラウマになったと

言われています。

 

いまなら、「虐待」と

通報されそうです。

 

子育てが終わった頃に、

悪影響が表面化するのです。

 

どんな育児法も、

ある意味、社会実験。

 
長く売れ続け、影響を
与え、いまも、
よく読まれています。
 
今日の「あさイチ」の話は
興味深かったけれど、
上手くいかなくても、
落ち込まないように
しましょうね。
 
100%信じ込んでしまうと、
○○教の信者となり、
それはそれで、
子どもにとっては
迷惑ですから。